思考の備忘録

Language

言語学の魅力 by 川原繁人

メイドの研究

名前が外見的魅力にどの程度影響するか

先行研究

同じ人物の写真に対して、色々な名前をつけて、魅力度を調査した。

  • 女性においては、共鳴音を含む名前がより魅力的に感じられる
    • Stef(阻害音)ちゃんよりLara(共鳴音)ちゃん
  • 男性においては、阻害音を含む名前がより魅力的に感じられる
    • Will君よりTed君

という結果を得られた。

日本語の場合、下記が成り立つ

  • 共鳴音: 濁点を付けられないもの
  • 阻害音: 濁点を付けられるもの、あるいは、濁点そのもの

メイドの名前は共鳴音が多く含まれているのでは?

メイドの名前と一般女性の名前で共鳴音と阻害音の比率を比較した。

  • 有意な差はなかった。

「萌え」なメイドは「ツン」なメイドより多くの共鳴音が含まれているのでは?

「ツン」なメイドと「萌え」なメイドで共鳴音と阻害音の比率を比較した。

  • 共鳴音を多く含む名前 = 「萌え」
  • 阻害音を多く含む名前 = 「ツン」

の傾向が強いことを確認した。

なぜ阻害音はツンツンしているのか?

  • 阻害音は口の中の圧力が上昇する音

自分の名前と正確の不一致に対するアート作品を思い出した。

キュンチョメ 「声枯れるまで」

“私の名前は、石田悠真(いしだゆずま)です!”

六本木クロッシング2022展② キュンチョメ「声枯れるまで」

プリキュアの研究

  • プリキュアの名前には、両唇音が多く含まれている(59人中28人)

    ミラクル、マジカル、フェリーチェ、ピーチ、ベリー、パイン、パッション
    
  • 女の子の名前、エヴァンゲリオン、ウルトラマンの名前に比べて圧倒的に多い

  • 両唇(りょうしん)音: 発する時に両唇が閉じる音
    • pbmなど
  • 破裂音: 口が一度完全に閉じて、その閉じの開放とともに破裂を起こす音
    • pbなど
  • 両唇鼻音: 空気が花から抜ける音
  • mなど
  • 両唇音 = 赤ちゃんが初めに発する子音
    • 母乳やミルクを飲む(口輪筋を使う)動作に似ている

音象徴(おんしょうちょう)

音そのものが特定のイメージを喚起するもの

ラ行は透明感を喚起させる ← プリキュアに多い

  • プリキュア = 両唇音 = かわいい = 赤ちゃん

    ギギ より ピピ
    グラードン より ピィ
    

ポケモンの研究

濁点の数と大きさ・強さ

  • どっちの方が大きくて強そう?

    ガンダム カンダム
    ゴジラ  コジラ
    グラードン クラートン
    
  • ポケモンの進化レベルとポケモンの名前に含まれる濁点の数は正の相関を示す。

日本語だけでなく、英語、ポルトガル語、ロシア語でも同様の結果を得た。

創作ポケモンを用いて検証し、子供、大人共に同様の結果を得た。

イワーク → ハガネール
ゴースト → ゲンガー

ポケモンは言語分析にもってこいのデータソースである。

  • 言語間で何を指すかが完全に一致している
  • 個体数が800種類以上と豊富

なぜ濁点は大きさ・強さに結びつくのか?

濁音を発する時、人間の口は文字通り「大きく」なっている(咽頭付近の膨らみが大きい)。

その他の傾向

  • イ行よりア行の方が強い

    • イ行よりア行の方が口が大きくなる
    • ア行は口を大きくする
    ピーピン より パーパン
    
  • 名前が長くなるほど強い

    ピチュー より ピカチュー
    
  • ひこうタイプ: サ行

  • あくタイプ: 濁音

  • フェアリータイプ: 両唇音(プリキュアの名前でよく出てくる音)

ドラクエの研究

ドラクエの呪文は、

  • 長い名前の方が強い
  • 濁音を多く含む名前の方が強い
メラ → メラミ →メラゾーマ → メラガイアー

例外

ヒャダルコ ヒャダイン
ギガデイン ジゴデイン
ベホイミ ベホイマ
ジバリア ジバリカ
バギクロス バギムーチョ

呪文の混合 at ロトの紋章

メラゾーマ + ベギラゴン → メゾラゴン

メララゴンではないらしい。

言語学とエントロピー

人間はエントロピーが高い文脈で発音をはっきりとさせる。

  • どちらの方がはっきりと発音しているだろう?

    昨日、お昼に**カルビ定食**を食べたよ
    昨日、焼肉屋で**カルビ定食**を食べたよ
    
  • ラーメン屋と高級フレンチでは「いらっしゃいませ」の言い方が違う。

    • ラーメン屋: エントロピーが低いため、「しゃっせー」みたいに濁す。
    • 高級フレンチ: エントロピーが低いにも関わらずあえてはっきりと発音するくらいあなたに伝えたいメッセージがある。

エントロピー = 予測不可能性の尺度

昔、ハ行はパ行だった

我は**ぴみこ**じゃ

オノマトペとパ行

オノマトペにおいて、ハ行はパ行に変身する。

ひよこ ピヨピヨ
はた パタパタ
ひかり ピカピカ
震える プルプル

ハ行とバ行の違和感

  • それぞれ、清音(無声音)vs濁音(有声音)の比較になっている。

    • 口の中の発音の仕方はほぼ一緒
    • 異なるのは有声音か無声音かの違いだけ
    た vs だ = [t] vs [d]
    か vs が = [k] vs [g]
    さ vs ざ = [s] vs [z]
    
    • 有声音: 声帯が振動する
    • 無声音: 声帯が振動しない
  • 「は」だけ明らかに口の動きが違う

    は vs ば = [h] vs [b]
    ぱ vs ば = [p] vs [b]
    

パ行は外来語だけ

「っ」と「ん」の後を除けば、パ行はオノマトペ以外に残っていない。

  • 外来語

    ペン パイナップル アップル ペン
    
  • 「っ」と「ん」の後

    どどんぱ かめはめは
    かいはつ いっぱつ たんぱつ
    こうはい せんぱい
    そくほう いっぽう たんぽう
    

パ行 = 外来語 という感覚を皆持っているぽいね。

にせだぬきじる or にせたぬきじる

  • 連濁: ふたつの単語をくっつけるとふたつめの単語の頭に濁点がつく

    にせ + たぬき = にせだぬき
    ゆき + くに = ゆきぐに
    ほし + そら = ほしぞら
    インスタ + はえ = インスタばえ
    
  • ライマンの法則: 日本語は同じ単語にふたつの濁音が入るのを嫌う

    にせ + とかげ = にせとかげ
    ひと + かげ = ひとかげ
    もり + そば = もりそば
    ひと + はだ = ひとはだ
    
    - にせだぬきじる = (にせ + たぬき (濁音化)) + しる (濁音化)
    - にせたぬきじる = にせ + (たぬき + しる (濁音化)) (ライマンの法則)
    

多重解釈

Alex shot a guy with a gun.
楽しい音声学の先生
めがねをかけると、ぼーーっとして見えない
頭が赤い魚を食べる猫

子音と母音

母音コンテスト

  • 母音 only

    大エイを上へおいおい追い合おう
    
  • 同じ母音

    松江へ英英辞典を送った [eeeeee]
    いい委員長 [iiii]
    法王を置いた [ooooooi]
    
  • ローマ字で書くとすごい

    東欧の王を追う鳳凰の王を追おう [Tooono Ooo Ooo Hoooono Ooo Ooo]
    

日本人が苦手な母音子音の組み合わせ

日本語は子音と母音がひとかたまりになっている

  • 子音 + 子音 の組み合わせが苦手

    日本人は、英語を発音する時に余計な母音を子音のあとにつけがち。

    ニューヨーク New York
    レモネード Lemonade
    
  • 母音 + 母音 の組み合わせが苦手

    **ウマイヤ朝** or ウマイア朝
    キュアパパイヤ or **キュアパパイア**
    **ダイヤ** or ダイア
    ピヤノ or **ピアノ**
    

英語の発音と日本語の発音

日本語の表記と実際の英語の発音は異なる。

ハッシュドビーフ → ハッシュト
ボンバーマン → ボマ-
ベイクドチーズケーキ → ベイクト
アイスドティー → アイスト

日本語を英語にするときも、濁音をつけてしまうと理解できないからそのままになっている。

かいてんずし → Kaiten sushi
まきずし → Maki sushi

匂わせ

お互いに自明の言葉を発する場合、言外の意味を匂わせる。

  • とある言語学者同士のジョーク

    A: 烏龍茶ある?
    B: あるよ
    A: ...
    B: ...(ニヤニヤ)
    A: 烏龍茶取ってください。
    

文化の崩壊

人類の文明を崩壊させるには、協力な武器を持ってするよりも、言葉を乱すほうが遥かに効果的。 言葉を乱され、アイデンティティを失った民族は例外なく征服者に飲み込まれて、植民地化の一途をたどった。

言葉を乱されることは容易には気が付かない。 だから、征服された人々はしばしば自らすすんで相手に同化しようとする。 そして、気がついた時には民族独自の文化はすでに消え去っている。

→ 日本語の乱れを時代の流れによる社会現象と安易に結論づけるべきではない。

多様性教育

国際理解の促進を図るのが目的であれば、外国人教師は非英国人を選ぶべし。 そうでなければ欧米中心主義に囚われ、多種多様な文化があることを真に実感できない。

参考文献

  • フリースタイル言語学、川原繁人
  • 日本・日本語・日本人、大野晋