パスワードがハッシュ値で保存されていてもSQLインジェクションでログインできる問題について

SQLインジェクションによる認証回避SQLインジェクションによる影響として、情報が漏洩するとか、データが勝手に更新されてしまうなどとともに、認証回避の例がよく紹介されます(私の本でも取り上げていま…
エンジニア界隈の業界用語

不思議の国SEが住んでいるところ、そこは不思議な不思議なお国柄です。新たな国民として移住してきた人、特産物のシステムを買いに来た人など色々な人がこの国には存在します。しかしこの国で話される言葉…
うんこはpush型 or pull型

人によって違いそう。私は便意が望まぬ時急に来るのでPull型うんこの人が羨ましい。ChatGPTにも聞いてみた。増田「push型とpull型の違いについて教え…
インターネットより伝書鳩のほうが伝達速度早い場合あるよ

高速なインターネットの普及により、画像や動画、テキストなどさまざまなデータを世界中に届けることが可能になりましたが、超大容量のデータをやり取りする際はHDDなどを直接運んだ方が短時間で済む場合もあります。YouTuberのジェフ・ギアリング氏は、「インターネット」と「伝書鳩」のどちらが高速にデータを運べるかを確かめる実験を行いました。
Malbolge: 世界一難解なプログラミング言語

TL; DRこちらが難解プログラミング言語 Malbolge で HelloWorld を行うプログラムになります。プログラムとはいったい・・・(=<`$9]7<5YXz7wT.3,+O/o'K…
ピータースのコイントス: 一見得しそうだが損するようにできているコイントス

「ピータースのコイントス」は「大勢の参加者の平均」を求めると必ずプラスになる賭け事に見えるのに、実際に何度も挑むと大敗を喫することになる魔のコインゲームです。ピータースのコイントスを考案したオーレ・ピータース氏は、当該ゲームの恐ろしさが一発で分かるシミュレーターを公開しています。
iOSユーザのほうがAndroidユーザより金払いがよい

エンジニアの平均年収ランキング

有名企業のエンジニアの平均年収とかってどのくらいだろう?と気になったのでまとめてみました企業のエンジニアの平均年収・中央値年収全87社の大ボリュームなので、ぜひ参考にしてください!▼Twit…
犬と暮らすiOSユーザと猫と暮らすAndroidユーザ

NTTドコモのモバイル社会研究所は14日、ペットとライフスタイルに関する調査結果を発表した。
emoji kitchen: Emojiの融合

2つの絵文字をミックスして新しい絵文字を生み出す機能「Emoji kitchen」がSNSで話題だ。Google検索からも利用可能になり、X(元Twitter)ではカオスな絵文字を投稿するユーザーが相次いでいる。
ムーアの法則ではなく、モーアの法則だった

今年(2023年)3月に「ムーアの法則」の提唱者として知られ、半導体メーカーIntelの共同創業者のゴードン・ムーア(Gordon Moore)氏が逝去されたニュースは、半導体産業にとって悲しみをもって迎えられた。
Github-Guessr: Githubのプロフィールから国を当てるゲーム

いま流行しているWebブラウザ用のゲームの1つに「GeoGuessr」(ジオゲッサー)があります。 GeoGuessrは下記の画面のように、ある場所のGoogle Map上の風景が表示されます。プレイヤーは周りの風景を眺め、少しずつ移動しな...
アプリがだんだん使いづらくなる理由
酸欠状態の金魚みたいな注意力
アプリを開いたら1.3秒以内に「キラキラした画像」や「目を引く見出し」を求めだす
アプリの設定をいじろうなどとは思わない
インターフェースの複雑さへの耐性はゼロ、親指1本しか動かさない
動かしても、何度も上方向にフリックするだけのゾンビのような動き

X(旧Twitter)はサードパーティーアプリを締め出し、RedditはAPIを有料化して公式アプリに誘導するような動きを見せていますが、その公式アプリが何よりも使いにくいという声を上げる人は少なくありません。これらに限らず、アプリの使い勝手が悪かったり、長くサービスが続くと「前はよかったのにだんだん使いづらくなった」と感じられたりすることがしばしばあります。なぜアプリがそのような劣化の一途をたどるのかについて、元AI研究者のイワン・ヴェンドロフ氏が解説しています。
空の配列に対する Max は何を返すのか?
どれも、その値をかけても値がかわらないという共通点がある。

ちょっと前に「配列中のすべての要素が条件を満たすかどうか判別する関数で、空の配列はTrueを返すべきかFalseを返すべきか」のような話が話題になってました。 まあこれは「Trueを返す」が答えなわけですが、では「配列中の最大値を返す関数で空の配列の場合は何を返すか」が気になりました。 「配列中のすべての要素が条件を満たすかどうか判別する関数」について言えば、簡単に言えばこんな感じ。 まず、配列のすべての要素が偶数であるかどうか判別する関数を考えます。 void main() { int[] data = { 23, 44, 12, 98, 5 }; System.out.println(al…
新サービスはドメインを取得してからにしよう

ジャニーズ事務所が新たに社名を「SMILE-UP.」に変えることを巡り、そのドメインがX(Twitter)上で話題になっている。「smile-up.co.jp」のドメインは山梨県の不動産会社が使っている他、「com」「jp」についても他企業がすでに使用している。
ヒューマンエラーが単なる人間による誤りではなく、不適切なデザインに起因

ターゲットまでの移動時間は、ターゲットの大きさとターゲットまでの距離に依存する。
GoogleからAppleへの賄賂 for デフォルト検索エンジン

GoogleがiPhoneやiPadのデフォルト検索でいるためにAppleに支払っている金額の最新データについて、資産運用情報を扱うアライアンス・バーンスタインが「年間180億ドル(約2兆6800億円)から200億ドル(約3兆円)」と推計していることが明らかになりました。これはAppleの年間営業利益の14%から16%に相当します。
MD5等の暗号はGPUの進化ですぐに解読される

サイバー攻撃の脅威が広まる中、Webシステム管理者はパスワードの保存方法をいま一度確認する必要がありそうだ。特に注意すべきなのは、最新のWebアプリケーションフレームワークを使わずに開発した、古いWebシステムだ。
プログラミング言語によって、絵文字のlengthは異なる

2003年には「プレーンテキストなんてものは全く存在しない」と言われ、テキストの解読には文字コードの情報が必須となっていました。しかし、2023年になるまでの20年の間に絵文字などのおかげでUnicodeの利用率は98%へと到達し、再び文字コードを気にせずにすむ時代がやってきています。そんな時代において、正しくUnicodeを使うために必要な知識をエンジニアのニキータ・プロコポフさんが解説しています。
テザリングで自宅WiFiと同じアクセスポイントにすると携帯を探せる

携帯電話の電波が届かないような自然あふれる場所でのキャンプを楽しんでいる時にうっかりなくしてしまった携帯電話を探し当てた方法について、エンジニアのマティアス・ガルシア・イサイアさんがブログに投稿しました。
長すぎるプライバシーポリシー

日本の平均的なプライバシーポリシーは、読了に約22分かかり、日本人が1カ月に訪問する約96のサイト全てのプライバシーポリシーを読むには、35時間が必要になるという。
ライセンスをつけないとどうなるの?

GitHub上でプログラムを公開するとき、どのライセンスを使えばいいのかわからないどうやってライセンスを設定すればいいのかわからないライセンスというもの自体が難しそうでよくわからないなどの理…
オブジェクト指向の終焉 その1

追記: 振り返りを書いてみました~https://qiita.com/saitofjp/items/7ab7b7fec9da0ca363fa-- ここから元記事別題: 抽象化って言葉もう。。…
オブジェクト指向の終焉 その2

https://qiita.com/saitofjp/items/b3508fcd755d0d5cc090が(良くも悪くも)注目頂き、その観測で思ったことのメモです。1年後の自分用です!もっかい…
紛らわしいSSRという用語
- データフェッチが発生するサイド
- データフェッチが発生するタイミング
- レンダリングが発生するサイド
- レンダリングが発生するタイミング
- ナビゲーションの仕組みの側面で利用されており、混乱の元になっている。

変なサイトにアクセスしていなくても、ブラウザでプッシュ通知を許可してしまうと変なサイトからトラヒックが生じる。

ど~~~~~~する!?
cssのvisited を活用してどのサイトを訪れたかを調べることができる

インターネットを利用していると、一度訪問したページのリンクが別の色で表示されることがあります。これはスタイルシート言語であるCSSの擬似クラス「:visited」を活用したもので、一目で自身が訪問したページやリンクを判断することができます。しかし、一部のユーザーは:visited擬似クラスを悪用してユーザーのウェブサイト閲覧履歴を入手しているとのこと。セキュリティ研究者のヴァルン・ビニワレ氏が:visited擬似クラスを使った閲覧履歴の取得方法について解説しています。
AIによる言葉の自動判定は思わぬ不具合を生じさせる

人気のプログラミング言語「Python」と、そのデータ分析用ライブラリである「Pandas」の利用法の指導などを行っているルーベン・M・ラーナー氏が、Metaの広告プラットフォームから永久BANされた状態であることを明かしました。Metaは永久BANの理由について具体的には説明せず「広告ポリシー違反」と述べていますが、ラーナー氏は友人らと相談した結果、「Python」と「Pandas」についての広告をMetaが「禁止されている動物取引を行おうとしている」と誤認識した可能性を指摘しています。
どのようにしてインスタグラムは実装されたのか?

Instagramは2010年10月にサービスを開始後、2011年12月までのわずか1年間で1400万人に利用されるほど巨大なサービスに成長しました。こうしたスケールに対応できるシステムを組み上げたのはたった3人のエンジニアだったとのことで、どのように少人数でスケールするシステムを組み上げたのかについて、エキスパートエンジニアのレオナルド・クリードさんが解説しています。
適切なグラフ、不適切なグラフ

棒グラフ、円グラフ、ヒストグラム等、データを視覚的に示すためのグラフにはさまざまな種類があります。どのデータをどのグラフで示せばいいのかについて、ジョージア大学応用遺伝子技術センター博士研究員のチェンシン・リー氏が解説しました。
ミッキーマウスがパブリックドメイン化: 何が利用できて何が利用できないのか?

1928年に「蒸気船ウィリー」に登場したミッキーマウスは、繰り返しの著作権保護期間延長を経て、2024年1月1日、ついにパブリックドメインとなります。登場から95年間、ミッキーとディズニー、パブリックドメインをつなぐ密接な「三角関係」について、デューク大学のパブリックドメイン研究センターでディレクターを務めるジェニファー・ジェンキンス氏が解説しています。
思っていたのと違うものランキング

まさかの「強そう」というベクトルで我々の予想を裏切る芽キャベツ選手
雨のときだけWi-Fiがつながる謎現象の真相

久しぶりに実家に帰ったら「雨が降っている時しかWi-Fiが使えない」という現象が発生していることを知ったエンジニアのプレドラッグ・グルエフスキー氏が、原因の調査から解決するまでの経緯をブログに投稿しています。
gapをつかうとボタン判定されない

ウェブサイトのUIを設計する際に、うっかり「微妙にクリックできない隙間」を作ってしまった経験談について、デザイナー兼ウェブエンジニアのジム・ニールセン氏がブログに投稿しました。
ファイル末尾に改行を入れるべき理由

はじめにファイルの末尾には改行を入れたほうが良いのでしょうか。「ファイル 末尾 改行 POSIX」等で調べると、規格の観点から改行を入れた方がいいという話が出てくるのですが、今回はgitの仕組み…
オブジェクト指向が不要なとき

主旨以前はシステムの状態をオブジェクト指向でカプセル化し、オブジェクト同士の通信でシステムの制御をしようとしていたしかし、Webアプリケーションのように状態をメモリ上に保持し続けるのが難しい環境…
広告ブロッカー検知技術

HTTP通信では、数字3桁を使用して通信の意味を伝える「ステータスコード」という仕組みが存在しています。そのうち「103 Early Hints」というレスポンスで広告ブロックを検知する仕組みが考案され、「103 Early Anti Adblock」という名前で概念実証が公開されました。
monitorの位置に起因するブラウザのバグ

BBCのデザインシステムチームに所属するソフトウェアエンジニアのジョシュ・トゥマス氏が、外部モニターがメインモニターの上部または左側に配置されている場合にBBCのサイトの一部の機能が動かなくなるバグについて原因調査の過程をブログに投稿しました。
nullやオブジェクト指向を奉る神社

神社の運営などを手掛ける日本文化伝承協会は、落合陽一さんを神職に迎え、「計算機自然(デジタルネイチャー)神社」を創建したと発表した。 (1/2)
apple製品のHDR系のバグで白より白い色が出力される

どうもー、ついにニートから社会復帰したset0gut1です。職場に入って数日目に体験した怪奇現象を、小噺としてひとつ。(そうは見えないかもしれませんが、この記事はLabBaseテックカレンダー A…
1.5万円で知識がなくてもDDoS攻撃ができる

海外の代行業者を使い、攻撃対象のサイトなどに大量のデータを送りつけて通信障害を引き起こす典型的なサイバー攻撃「DDoS攻撃」を仕掛ける犯罪が横行している。サイバーの専門的知識がなくても安易に攻撃に踏み切ることができ、被害企業はサービスの停止だけでなく、売り上げや信頼の低下といったリスクに直面することになる。
エンジニアを怒らせないために

「上司に質問をすると、いつも相手を不機嫌にさせてしまいます…」このような悩みを持つエンジニアは少なくないのではないでしょうか。実際、誰もが「こんな質問をして怒られたらどうしよう」と躊躇したことがあ…
コードで0.1 + 0.2 == 0.3 が成立しない理由

面接官「0.1 + 0.2 == 0.3 が成立しない理由を説明せよ」という質問がきたらどう答えるだろうか。0.3にはならないJavascript適当なブラウザから以下のようなJavascr…
おもしろlinuxコマンド

はじめにLinuxの面白い(あんまり使い道のないどうでもいい)コマンドを9個まとめてみました。暇な時ぜひ試してみてください!※環境によっては、コマンドのインストール方法が異なる場合があるので、本…
linuxのmanコマンドに紛れていた面白要素

UNIX系OSにはコマンドや関数の使い方を記したmanページが用意されており、manコマンド(mandb)を用いてmanページの内容を閲覧できます。このmanコマンドには、とあるイースターエッグが仕込まれていましたが、2017年に削除されています。
過去悪用されていたドメインは危ない

フロントエンドエンジニアのブライアン・ブラウン氏がかつてドメインを購入した際に失敗した事について、過去を振り返るブログ記事を投稿しました。
複数のマッチングアプリを利用した位置情報特定

マッチングアプリでは住んでいる地域に応じてユーザーを検索することができますが、相手の正確な位置情報は表示されません。ところが、ルーヴェン大学の研究チームが複数のマッチングアプリを分析した結果、6種類のアプリで位置情報を特定可能だったことが明らかになりました。
center a divはappleでも難しい

ソフトウェアエンジニアのマーティン・ヴォイチク氏が、macOSに搭載されたApple純正の「電卓」アプリのUIにずれがあると指摘しました。アプリのレイアウトでテキストを中央に表示することはUIの見やすさに直結するので非常に重要なのですが、完璧に中央ぞろえにすることはなかなか難しいという意見もあります。
appleのapp store審査回避方法

AppleのアプリストアであるApp Storeでは生活を豊かにする数多くのアプリが配信されている一方、悪意のある開発者による不適切なアプリも配信されています。このような悪質なアプリがAppleによる審査を通過してしまう理由について、テクノロジー系メディアの9to5Macが解説しています。
tailwind CSSはjqueryの再来か?

No description on this page.
TypeScript アロー関数 or 関数宣言

みなさん、Next.jsのApp Routerでページコンポーネントを作成するとき、関数宣言とアロー関数のどちらを使うか迷ったことはありませんか?僕も最初は悩みましたが、この記事では両者の使い方と選…
AIの恩恵があるのは中の上くらいの人

科学や技術っていうのは人を平等化するって話あるんじゃん銃は暴力という点で男女を平等にしたみたいな話車は脚の速い人と遅い人を平等にした…
TypeScript アロー関数 or 関数宣言

みなさん、Next.jsのApp Routerでページコンポーネントを作成するとき、関数宣言とアロー関数のどちらを使うか迷ったことはありませんか?僕も最初は悩みましたが、この記事では両者の使い方と選…
AIの恩恵があるのは中の上くらいの人

科学や技術っていうのは人を平等化するって話あるんじゃん銃は暴力という点で男女を平等にしたみたいな話車は脚の速い人と遅い人を平等にした…