サハラ砂漠をソーラーパネルで覆うとどうなるのか

二酸化炭素排出量を削減して気候変動を抑えるために、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーに対する注目が高まっています。そんな中、科学系YouTubeチャンネルのRealLifeLoreが「サハラ砂漠全体にソーラーパネルを敷き詰めたら一体どうなるのか?」という思考実験について、解説を行っています。
絶滅しそうなミツバチを魚扱いして阻止

カリフォルニア州第三区高等裁判所は、絶滅の危機にあるミツバチを救うため、ミツバチを「魚」と同じ扱いにする法を制定。ミツバチが魚類になったというわけではなく、魚と同じ扱いをするカテゴリーに入ったことで保護が可能になったのです。
台風の名前の決め方

9月30日に台風14号が発生しました。台風名は「コイヌ」。2022年11月の台風24号「ヤマネコ」以来の日本名です。台風は発生順に番号と名前が付きますが、どのように決められているのでしょうか? 気象庁の情報などを参考にまとめました。
Amazonの収益源

多くのAmazonユーザーは、Amazonをインターネットショッピングのためのサイトだと考えています。しかし、消費者相手の小売業はAmazonの主要な収益源ではなく、Amazonを通じてビジネスをしているサードパーティー企業こそがAmazonの本当の顧客であり、ユーザーはそのための餌に過ぎないと著作家のマット・ストーラー氏が指摘しています。
ドキュメンタリー番組を作成するためのドキュメンタリー

しかし、これは、 どう考えたって、変な組み合わせだ…。 1984年1月24日。 スティーブ・ジョブズはステージの上にいた。 「これがあれば、なんでも思い通りに表現できる」 と、自信たっぷりに聴衆に訴えている。それは、アップル社が「マッキントッシュ」を世界にデビューさせた瞬間をうつした、過去の映像だった。 ただ、私の視線は、ジョブズではなく、マッキントッシュの画面に集中していた。そこに映っていたのは、1枚の絵。描かれていたのは、流れるような黒髪をくしでとかす妖艶な日本人女性だ。 「マッキントッシュ」に映し出された日本人女性の絵 その絵は「新版画(しんはんが)」と呼ばれる日本
男性のゲームキャラは女性のゲームキャラの2倍セリフが多い

スコットランドのグラスゴー大学とイギリスのカーディフ大学の研究者らは、ゲーム上における対話に関する史上最大規模の調査を実施しました。1万3000人以上のゲームキャラクターを集計した結果、「ゲームでは、男性が女性の2倍話している」ということが示されています。
川のせせらぎの音は集中力の維持、向上に貢献

芝浦工業大学、三菱鉛筆、ストーリアの研究チームは、学習の際に特定の音で聴覚を刺激することで、集中力を向上させる可能性を発見した。
ついにおしっこが黄色い理由が判明

1月3日日付けのNature Microbiologyに掲載された研究によると、科学者らは長らくわかっていなかったおしっこを黄色くする酵素を特定したとのことです。
中国でのゲーム規制: デイリーボーナス廃止、課金上限の義務化、ゲーム配信での高額投げ銭禁止

中国におけるテレビ・ラジオ・新聞・出版などに関する規制・検閲を監督する国家新聞出版広電総局が、オンラインゲームに関する新しい規制草案を発表しました。この草案では、オンラインゲームでの「デイリーログインボーナス」などの廃止が義務付けられています。
Anna's archiveによる世界中のすべての書籍の保存を目指す姿勢

世界最大級の電子書籍データベース「Z-Library」が運営者の逮捕・起訴など一連の法的措置を受けたことに対抗し、非営利のオンラインシャドウライブラリメタサーチエンジンとして作られたのが「Anna's Archive」です。Anna's Archiveが作られた当初は「世界中の書籍の約5%を保存している」と銘打たれていましたが、より広く世界中のあらゆる書籍のコピーを保存するために、世界最大の図書館カタログであるWorldCatから情報を抜き出していることが明らかになっています。
4つ以下だと数えずに何個かわかるが、5個以上だとわからない

人間は4つまでであれば一目で数えることができますが、それよりも多い数になると数えたり推測したりする必要があるといわれています。人間には物の数を処理する2つの異なるシステムが備わっていると、エバーハルト・カール大学テュービンゲンとボン大学病院の研究チームが発表しました。
ピアノコンクール合格者の特徴をMIDIデータから分析

東京大学大学院、ピティナ音楽研究所、高知工科大学、京都大学大学院に所属する研究者らは、ピアノコンクールにおける参加者のピアノ演奏をMIDIデータとして取得し、複数の審査員による合否基準とどのような結び付きがあるかを分析した研究報告を発表した。
階段を登れるロボット掃除機

階段の上り/下りしながらフロアを跨いで掃除するロボット掃除機「MIGO Ascender」が、米国のクラウドファインディングサイト「Kickstarter」に登場した。
女性主導の論文は引用されづらい

東京工業大学、ニューヨーク州立大学バッファロー校、神戸大学、京都大学の研究グループは、日本、中国、韓国の学術界における性差の特殊性を明らかにした研究報告を発表した。
google検索の強さ

SparkToro 社は、Datos 社と共同で、2024 年の米国および EU における Google 検索でのユーザー行動に関する調査を実施した。どちらの地域でもゼロクリック検索が 約 60% を占めている。
靴を買うためのドレスコード

全員同じ靴を履いた謎の行列...その理由を聞いて納得
OSSなミラーレス一眼カメラ

35mmフルサイズのミラーレス一眼カメラ「Sitina 1」のハードウェア設計やソフトウェアのソースコードを、エンジニアのWenting Zhang氏がGitLabで公開しています。
カオス キャッシュレス界隈

株式会社アップスのプレスリリース(2024年10月31日 12時55分)【最新】キャッシュレス業界 カオスマップ 2024を公開
インフレ対策として紙幣を物理的に半分に

現代の日本では、紙幣の額面を書き換えたり切ったりして変造すると法律で罰せられることがありますが、第二次世界大戦が終結した1945年のフィンランドでは、国民に高額紙幣を半分に切ることを命じる、いわば物理的な通貨切り下げ措置が講じられたことがあります。
defaultは初期値とも不履行ともとらえられる

「デフォルト」の意味が使う人によって捉え方が違う。
サイに無害だが人間に害のある放射性物質をツノに注入

サイの密猟を防ぐため、角に放射性同位元素を注入して、サイにとっては無毒ながら人間にとっては有毒という状態にして価値を落とし、また、密猟された場合に容易に検出できるようにするという「THE RHISOTOPE PROJECT」という試みが行われています。
都心より物価が高くなりつつある田舎

「では、お互い娘たちの大学受験お疲れ様でした。カンパーイ!ねぇねぇ。ゆきは、最近の暮らしぶりはどう?近ごろはどんなこと考えてる?」 「う〜ん、暮らしぶりって言われてもなぁ…。とりあえず毎日、朝から晩まで起きてる間は仕事し…
スポーツ選手は普通の人の平均より賢い

「一流のアスリートは優れた身体能力を持っていたから成功した」と考えている人は多いかもしれません。ところが、実のところアスリートが成功する要因は身体能力だけでなく、「優れた認知能力」も重要であるとセントラルクイーンズランド大学の心理学講師であるアントニオ・フィルゲイラス氏が解説しています。