スクラムの意義 最初に話すこと スクラムを導入するチームで最初にする話 ふりかえりのふりかえり ふりかえりの目的を見つめ直した話 - OpenWork Tech Blog いちど立ち止まって 背景 インフラチームの小川です。 自分たちのチームでは例に漏れずスプリントの終わりにふりかえりを行っていますが、ここ最近はゆるやかな形骸化を感じていました。具体的には、以下のようなことがたびたび起きていました。 アイデアや問題が出てこない ただアジェンダをこなすだけの雰囲気が漂っている ふりかえりの効果が感じられない 一定成熟したスクラムチームにおいては、いずれも身近なケースだったりしないでしょうか。 対策 「ふりかえりのふりかえり」を実施しました。文字通り、普段のふりかえりを見つめ直すものです。海外では Retrospective of Retrospectives (R… スクラムやめた チームが自己組織化してから敢えて専任スクラムマスターを置いてみたらめちゃめちゃワークした話 / How bringing in a Scrum Master to an already self-organized team totally worked out アジャイルか確認 「アジャイルかどうかは、どうすればわかる?」 - この国では犬が 先日「アジャイル入門」的な内容でお話しする機会があったのだけど、その中で「アジャイルかどうかは、どうすればわかる?」ということに悩んでいる方が多く、「難しいな〜」と思いながら以下のリストを(一つの提案として)ひねり出した。 毎日、何度も「完成品」を「最終受益者(エンドユーザ)」に届けているか? 毎日、学んだことを計画に反映し、最善の計画に更新しているか? 計画変更のコストは、ゼロ(に限りなく近い)か? 1〜3への答えが「No」なら、日々、少しずつ、この状態に近づいているか?(そのための努力を続けているか?) 「これが正しい指標だ」と言うつもりはまったくなく*1、あくまで僕がこれまで学習や実践を… 行き詰まった時と対策 つよつよリーダーが 抜けたらどうする? 〜ナビタイムのAgile⽀援組織の変遷〜 2024/09/28「XP祭り2024」登壇資料 https://confengine.com/conferences/xp2024